ぼんち

シネマの宝石学
―洗練された大人のおとぎ話08

色町に息づく欲望のダイアモンド

宝石とは、贅沢の匂いにひきつけられる蜜蜂のような存在では、ないだろうか。王侯貴族や、富裕階級の周辺に多く生息するのは当然だ。今回、取り上げた映画では、宝石は、売れっ子芸者のしなやかな指に止まっている。彼女の背後には、戦前の遊び上手な船場の旦那たちが、見え隠れしている。明治期から始まった日本の宝飾史は、鹿鳴館に集う貴婦人と花街をいろどる芸者衆から、広まったと聞いている。

大阪・新町の芸妓ぽんたは、まさに後者の代表的な存在なのだ。映画「ぼんち」を構成する、癖のある登場人物のなかの、とりわけ美しく、陽気で派手好きな花、それが、ぽんたなのである。彼女は、指輪芸者とよばれていた。

戦前戦後の大阪・船場を舞台とした映画「ぼんち」は、150年の歴史ある足袋問屋の若旦那(市川雷蔵)を主人公とし、船場のしきたりや花柳界の風俗をきめ細かく描いている。タイトルの「ぼんち」とは、ただのぼんぼんではない、気骨のある旦那をさした船場ことばなのだそうだ。

この映画をみるわたしたちは、まるで不思議の国に紛れ込んだアリスのように、平成の日本とは、まるで違う価値観、まったく違う風俗に彩られた、もうひとつの不思議な日本にはまってしまうことになる。物語の冒頭は、まだ22歳の喜久治が、月に二回の衣替えのため、裸で立っているアップから始まる。これも船場のしきたりなのだ。上女中のなすがまま、体中に天花粉を振り掛けられ、真新しい下着を着せられる喜久治は、昔話の主人公のように、清潔で美しい。

喜久治は、老舗河内屋の5代目なのだが、ここ3代女系がつづいており、番頭を養子に迎えているので、喜久治の父、祖父はもちろん、正当な嫡男である「喜久ぼん」さえ、女たちの勢いには、たじたじとなっている。この家で、一番権力のあるのは、家付き娘である喜久治の祖母きのだった。次は、きのに甘えていつまでも子供のような母、勢以なのである。

黒々と続く瓦屋根のすがすがしさ。毎朝、おからで拭きこまれた清潔な座敷、黒光りした柱、さわやかな紺の暖簾、伝統ある日本家屋の幻のような美しさ。そんな大店の奥座敷に、ちんまりと住み着いている二人の女主人は―それぞれお家はん、ごりょんはんと呼ばれているのだが―船場のしきたりを神からのご託宣のように守る船場の巫女のようにも、不思議の国に君臨するトランプの女王たちにも思えてしまう。

しきたりは、外の世界のものさしから見たら、時として非常識であり、残酷であったりもする。使用人など、まともな人間扱いさえされず、こどものような勢以の虫の居所が悪ければ、傍若無人になぐりつけられる。父の喜平は、当主であり、仕事ではなかなかやり手であるのに、いつまでも使用人扱いされ、死の床で、「お家はん、病気で死んですんまへん」といったのが、最期のことばとなった。喜久治の嫁(中村玉緒)は月の物を調べられるなど、陰湿にいびられつづけ、長男を産んだ直後、難癖をつけられて追い出されてしまう。

喜久治は、そんな争いに嫌気がさし、再婚する気にはならず、そのかわり色町の女道楽にのめりこんでいく。彼の4人の妾たちが個性的だ。始末屋で迷信深い幾子(草笛光子)、競馬の好きなモダンガール、比沙子(越路吹雪)、何事もみごとな捌きをする茫洋とした魅力の仲居頭、お福(京マチ子)、そして、一番華やかで色っぽいのが、さきほどの指輪芸者、ぽんた(若尾文子)なのである。

喜久治の5代目襲名披露の晩、お座敷にやってきたのが、ぽんただった。疲れて、浮かない顔の喜久治に、「何ぞにぎやかな話ないか?」と聞かれ、「ちょっと待っとくなはれ。」となにかしてから、喜久治の前に10本の指を広げてみせた。喜久治はぎょっと目を見張る。両手の10本の指には指輪がぎっしり、はまっていた。虹色に光るダイヤ、真赤なルビー、濃い緑の翡翠、変わり色の猫目石・・・と原作にはあるが、映画では、ぬらりと艶のある瑪瑙、水色のオパールなんかも目に付いた。どれもみごとな大粒だ。ここにも、と見せた右足の小指にも、かわいいルビーが光っていた。

この場面の二人の上方ことばはが美しい。「指輪、すきなんか」と喜久治。「へえ、きれいやもん」とぽんた。「指輪は、ひとつがいい。そんなにぎょうさんしてると、成金みたいで、下種や」という喜久治に、ぽんたはすまして、「お客さんは、自分の上げた指輪をしてんと、機嫌がわるうおますねん、これがわたしの横綱のお客さん」ととくに大きな5つの指輪にはめかえてみせる。「じゃあ、大関や小結もいるんかい」「へえ、そんなお客さんがいらしたら、すぐはめかえますねん」

喜久治は、ぽんたに興味をもった。「あんた、いくつやねん」「あてでっか。はたち、といってますけど、ほんまは18」「なあんや」と気抜けした喜久治を見て、ぽんたは「ちゃんとした旦那さんは、あまりにこまんじゃこは、あほらしいゆうて、相手にしてくれしまへんやろ」「あてが、これから、指輪1本にしたるでえ」 ぽんたは、喜久治のおんなになった。

このシーンの若尾文子の演技に目を見張る。華やかな芸者らしさはもちろん、母子2代の芸者らしい計算高さ、卒のなさに加え、10本の指の広げ方、喜久治に叱られたときのうつむき方で、18歳の幼さも表現していた。また、受け手の雷蔵もすばらしく、ぽんたに10個の指輪を見せられたとき、わあああ、と無邪気に驚いた顔には、一瞬見えた大粒の宝石を、一層大きくみごとに見せる効果があった。映画にそのシーンは描かれていないが、原作によると、喜久治はぽんたに極上の3カラットのダイアモンドをプレゼントしている。

監督の市川崑は、原作に忠実に映画化しているので、この指輪が何処かに登場しているのではないか、と探したら、みごとにみつかった。それは、ぽんたが、正式のめかけとして、認めてもらうため、本宅伺いに出かけた場面だった。白い着物に紗の黒い羽織を着たぽんたが、ピンクの蛇の目の日傘をさし、手にはピンクの風呂敷を抱え、河内屋に向かうシーンの美しさ。奥に通され、きのと勢以の前に手をつき、しなやかに挨拶をするその左手には、大粒のダイアモンドが、きらりときらめいていた。ぽんたの指には、指輪がひとつになったのだ。後年、このダイアモンドは、ぽんたの口の中で輝くことになる。

戦争がはじまり、指輪はすべて軍部に供出しなけばならなくなったとき、ぽんたはダイアを入れ歯にして、とられずにすんだ。このダイアが、喜久治を女狂いから、抜け出させることになる。戦後、焼けてしまった店を建て直し、一段落ついた喜久治は、疎開させていた妾たちを訪ね、預けてあった郊外の寺に赴いた。女たちは風呂場にいた。無邪気に騒ぐ女たちの、戦争などどこ吹く風のむっちりとしたからだを垣間見、あっけらかんとした会話を聞いた喜久治は、まるで解脱でもしたように、女道楽の終わりを感じるのだった。

この風呂場で、妾のひとりが、ぽんたのダイアをみつけるのである。ダイアはぽんたの口の奥で、その場所には不自然な輝きを放っていた。戦争で疲弊した世の中で、むっちりと享楽の毎日を送る美しい妾たちと同じくらい、不自然に。その享楽の匂いは、フェリーニの「甘い生活」を連想させるほどだ。

喜久治は、昭和の好色一代男なのだろうか。雷蔵は、西鶴の好色一代男を演じたことがあるが、その結末と同じくらい、喜久治の無常観は、深い。

思ってみれば、この映画の真の主役は、船場かもしれない。その意味では、スカーレット・オハラが故郷タラにこだわった「風とともに去りぬ」と同じ系列に属するのではないか、と思う。原作者は、「白い巨塔」や「大地の子」で話題の山崎豊子だが、彼女自身が、船場の生まれで、郷里への複雑な愛憎が、この作品を後年の社会派小説より重層的で、奥行きのあるものにしているのだろう。

残酷さと幼稚さを同居させた母、山田五十鈴、あきらめと気概をないまぜにした養子旦那の船越英二をはじめ、端役にいたるまでの、俳優陣の演技力のすごさに何度見ても驚かれる。監督市川崑のタッチはあくまで軽快で、無駄がなく(原作にない戦後の場面を別として)「ラストサムライ」に負けない、世界に誇れる名作映画である。

岩田裕子

映画をご覧になる方はこちらへ