椿姫

シネマの宝石学
―洗練された大人のおとぎ話21

幸せの値段

「ワーキングプア」ということばが普通に使われ始めてから、どのくらいたつのだろう。「格差社会」という四字熟語も、そのうち入学試験に出題されるかもしれない。1848年という、今から150年以上も昔に書かれた小説、その五年後に作られたオペラ、20世紀初頭に製作された映画が、今も人々の涙を誘うのは、このヒロインが格差社会を必死で泳ぎ、その苛酷な現実のなか、愛を選んで、力尽きた―そのひたむきさに胸を打たれるからではないだろうか。

悲しくて、崇高な「椿姫」の物語。19世紀を早足で駆け抜けたヒロイン、マルグリット・ゴーチェ(小説と映画での名前。オペラでは、ヴィオレッタ・ヴァレリー)、そして実在のモデルであるマリー・デュプレシは、21世紀には想像もできない極貧の暮らしから、やっとのことで這い上がった。たったひとつの財産である類まれな美貌を、持ち前の知性でうまく操って。

しかし、その当時の社会の格差は、21世紀の比ではなかった。どれだけの美貌、どれだけの才能をもってしても、ガラスの天井にぶちあたり、そこを突破することはできない。マルグリットが落ち着くことができたのは、ドゥミ・モンドと呼ばれる偽社交界だった。

ドゥミ・モンド(demi-monde)。王侯貴族で構成されるmond(e 真正の社交界)に対し、半ばしか人権を認められない高級娼婦と羽目をはずしたい貴族たち、その周りを浮遊する遊び人たちが繰り広げる、もうひとつの社交界のことだ。それは、19世紀のパリにしか存在しない、ばかばかしいほどにぎやかな、人間の欲望まるだしの、この世の仇花的ワールドだった。
<続きは、PDFファイルをご覧ください>

幸せの値段「椿姫」adobe_pdf_file_icon_24x24

岩田裕子