山猫

シネマの宝石学
―洗練された大人のおとぎ話22

時代を変える野性の輝き

貴族だから描ける本物の豪奢

ヨーロッパの貴族社会を、当の貴族が小説に書き、同じ貴族が映画化した作品が「山猫」である。普通の日本人には、想像しようにも及ばない、荘厳な特殊世界を、3時間にわたり、まるで自分がその一員にでもなったかのように、体感できるのだ。この映画を見ていると、屋敷の窓に吹きわたる風の爽やかさ、夜の団欒をおびやかす雷鳴の轟きが、驚くほどリアルに感じられる。

そして、華麗な舞踏会の混雑ぶりに、満員電車を思い出したり、貴族たちの日々の思いに、自分を重ね合わせることもできる。王侯貴族を描いた作品はいくつもあるけれど、これほど画面と一体感を持てる映画、スクリーンのなかに、自分が溶け込んでしまう映画は、他には思いつかない。

観客からみて、どんなに、絢爛豪華な日常にみえようと、監督ヴィスコンティにとっては、普通の生活の一コマだからかもしれない。私たちが、友人を招いて食事をつくり、仕事関係のパーティーにでるのと同じような感覚で、この映画の貴族たちは、晩餐会をひらき、ポンテレオーネ公爵家の大舞踏会に出席するのだ。

原作者は、シチリアの大貴族ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサ。映画化したのは、ミラノ貴族の末裔ルキノ・ヴィスコンティ。滅び行く貴族社会、その最後の輝きと、台頭しはじめた新興勢力のたくましさを対比して描いていたこの作品は、1963年、カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞している。

部屋数を数え切れないほど、広壮な大邸宅、そこで、若者たちは迷子になってしまう。贅沢で豊饒な時間の流れる大舞踏会。躍る男女のあちこちに、きらきらとダイアモンドが輝いている。そんな雲の上の暮らしの中にも、あきらめや退屈、幸せや欲望、計算の愛もあれば、純粋な思慕もあった。
<続きは、PDFファイルをご覧ください>

時代を変える野性の輝き「山猫」adobe_pdf_file_icon_24x24

岩田裕子