細雪

シネマの宝石学
―洗練された大人のおとぎ話27

関西の優雅な宝石物語

四姉妹の幸せ

四人姉妹という設定には、なぜか子どものころから興味を惹かれた。四人もいれば個性がきわだつ。団体生活みたいで面白そうだった。小学生のころは、「若草物語」に夢中になり、日本の四人姉妹、「細雪」に興味をもったのは、中学生だったか。その頃、午後や深夜のテレビに古い映画がよく登場しており、それを見たのがきっかけだったかもしれない。谷崎潤一郎の原作は、今手許にある中央公論社版で881ページと、わたしの小指の長さくらいぶ厚く、読みきるのにかなり時間がかかったのをおぼえている。

時代は第二次世界大戦前夜の昭和11年からそのまっただなかである昭和16年まで。舞台は、関西。兵庫県芦屋の蒔岡(まきおか)家とその四姉妹の運命を描いたお話しだ。蒔岡家は船場で指折りの旧家だったが、先代の最後から傾き、今は、没落してしまっている。長女鶴子、次女幸子は養子である夫と平和に暮らしているなか、三女雪子の婚活、四女妙子の恋愛沙汰を中心に、当時の風俗や美しい四季の風景を絡めながら描かれている。

ヒロインは華やかな美貌の次女幸子。谷崎の妻、松子夫人をモデルとしている。長女鶴子はどちらかというと旧来の普通で地味な、波風たたないことを志向する奥様、三女雪子は一番きれいといわれているが、おとなしく、まわりは彼女の縁談をきめるためにやきもきすることになる。そのわりに意外と芯は一番しっかりしているのだ。末っ子の妙子は早くから駆け落ち騒ぎをおこし、その後も数多くの恋愛遍歴を起こす。四姉妹で唯一、仕事を持ち、人形つくりや洋裁などで収入を得ようとする、当時のモダンガールである。
<続きは、PDFファイルをご覧ください>

関西の優雅な宝石物語「細雪」 adobe_pdf_file_icon_24x24

岩田裕子