03 瘋癲(ふうてん)老人日記

シネマの宝石学
―洗練された大人のおとぎ話03

猫目石と女の関係

人間よりえらいと思ってる。所有されるのでなく、所有させてあげると思ってる。怠けるのが好き。ときおり気まぐれなまばたきをして、人間たちを魅了する。これって猫のこと? 宝石のこと? 猫と宝石は、どこか似ている。その昔、ケーリー・グラントが演じた宝石泥棒はキャットと名乗っていた。そのせいで、というわけではないけれど。

『不思議な国のアリス』に登場するチェシャー・キャット。不気味な笑顔が特徴の不思議な猫で、笑った形の口だけ残して、あとは消えてしまうのが、彼の得意技。その消えるまえの一瞬の瞳の輝きが、猫目石を思わせると、ある詩人にささやかれたことがある。

動物の名をもつ宝石、猫目石には、一種、野性的な妖しさがただよっている。眠ったような半透明の蜂蜜色を、瞳孔にも似た、ひとはけの光が横切り、角度によってちらちらと動く。こっちを見つめて、す早くウインクでもしたかのように。西洋の言い伝えでは、外面的な美しさと力を与えてくれる石。起伏の激しい人生をひきよせると言われた。また、東洋では、怠惰な人が身につけると、いっそう怠惰になるといましめられた。

そんなキャッツ・アイが登場する映画が1962年に日本で封切られた『瘋癲老人日記』なのである。谷崎潤一郎の原作を、当時、質の高い娯楽映画の第一人者だった監督、木村恵吾が作品化したものだ。病気の老人が主役の映画といったら、地味な社会派のストーリーかと思いがちだが、谷崎潤一郎の世界はちがう。幾重にも屈折した究極のエロティシズムが描かれている。

主人公は77歳の老人・卯木督助。看護婦づきの老人だが、社会的には成功しており、美食や観劇など、世の楽しみを味わいつくしている。今、体の自由のきかなくなった督助の関心は、息子の嫁、若くて美しい颯子に集中しているのだ。

もと踊り子だった颯子は、今は洗練された品のよい奥さまぶりだ。夫は浮気をしているらしいけれど、ある程度、贅沢もできる暮らしを、それなりに満喫している。彼女は、養父が自分に執着しているのを知っている。その関心をうまく利用して、車だのハンドバックだの買わせたりしている。

颯子のそんな、ちょっとした悪女ぶりを、今まで遊びつくしてきた老人、督助は喜んでいる。まるで自分の病気を利用するようにまでして、督助は颯子に甘え、近づこうとする。颯子はあからさまに邪けんにするのだけど、その冷たささえ、この何もかも手に入れた老人には、新鮮で心地よい。二人のいじめいじめられ関係は、屈折した心理ゲームの要素を帯びてくる。そのクライマックスに、極上のキャッツ・アイが登場するのである。

実は、督助老人、金持ちでありながら、お金にはシビアなのである。実の娘が、家が抵当に入りそうなので、少し援助してほしいと頼みこむのでさえ、渋い顔をしてうんと言わないほどだ。その督助に、颯子が「キャッツアイを買って」とねだったのである。督助は、颯子がかわいいにはちがいないが、そのキャッツアイは、300万円もするというのだ(この物語は1961~2年に書かれている)。

ここで颯子のねだったのが、ダイアモンドでなくキャッツアイだというところが、いかにも宝石を知りつくしている贅沢好きの女の雰囲気で、とてもよい。ダイアモンドでは普通すぎる。猫目石がほしいというところが、彼女自身の洗練された趣味をもほうふつとさせるのだ。

しかし、督助はそれを拒否する。いくら嫁の色香に迷ってはいても、それは高すぎる、と正気に返ったのだ。ここからが、颯子の腕の見せどころである。彼女の色っぽさは、これまでにも増して、とろりと甘い。督助は、その魅力に敗北し、颯子の指には、指の幅からはみ出るほど大きい、15カラットのキャッツアイが光ることとなったのだ。

彼女はその石をはめて、恋人とボクシング観戦に出かけるのである。野球でも相撲でも、もちろん時代的にいってサッカーでもなく、ボクシング観戦というところが、谷崎のうまいところだ。キャッツアイには、少年たちも夢中になるような、さわやかなスポーツは似あわない。ひとつ間違ったら死にもつながる、血の匂いのするスポーツ、ボクシングだからこそ、キャッツアイの、とろりとした大人の味わい、野性的な輝きに負けないのである。ボクシングと、猫目石はよく似あう。

この督助を演じたのは、品のいい老紳士役の多い俳優、山村聡だった。颯子役は、若尾文子である。当時28歳、匂いたつような美しさの絶頂にあった。今、知らない人も多いのだろうが、若尾文子は、すごい女優なのである。マニアックな映画好きは、ミニシアターの若尾文子特集に、飛びつくようにして集まる。私自身、傘もさせないような大嵐と落雷の中、彼女の主演作を見るために渋谷まで出かけたことがあった。

1960年代は、邦画が全盛期の最後の輝きを放っていた頃だった。当時の邦画の質の高さは、今、見ても衝撃を隠せない。若尾文子は、その当時の大スターだった。可愛くて、罪深い、大人の女が演じられる数少ない日本の女優のひとりである。フランスでいえば、ジャンヌ・モローの成熟とブリジット・バルドオの可愛らしさをかねそなえている。日本よりイタリアやフランスで人気が高いというのもうなずける。

谷崎潤一郎の濃密な世界を表現できるほんのひとにぎりの女優のひとり。彼女は、この作品の他、「卍」「刺青」といった谷崎の中でもひときわくせのある名作にも主演し、すばらしい演技を見せている。

さて、「瘋癲老人日記」に戻るが、本で読んだときには、私はこの嫁にあまり好感が持てなかった。私の読みが浅いためだが、物欲が強い、外見だけの女に思えたのだ。しかし映像で、あでやかな若尾文子を目にしたとき、印象はちがった。もし督助に出会わなかったら、ただの少し計算高い、かわいい女ですんだのかもしれない。それが老練な督助の手練にやられ、次第に悪女ぶりを助長されていったのではないか。

遊びつくした贅沢な老人の美しい生きた人形にされたとしたら、15カラットのキャッツアイくらい、もらわなくてはひきあわないのではないのではないのだろうか。

ボクシング観戦の折り、若尾文子の白い小さな手にはめられたキャッツアイは、あまりに大きくて、か細い指が折れそうだった。それはまるで、老人の過剰な愛にあえいでいる女の不安定な心境をそのまま現しているようだった。

そんな人間どもの人生模様などどこふく風、猫目石は、今日もあでやかにまたたいている。

岩田裕子

映画をご覧になる方はこちらへ

このページのエッセイ掲載の本