26 ドクトル・ジバゴ

シネマの宝石学
―洗練された大人のおとぎ話26

ロシア革命の輝き

封印してしまった映画。わたしには、いくつかそういう映画がある。あまりに心が揺さぶられ、激しい思いが暴風雨のように吹き荒れて、気がついたら、別の世界に立っている。社会に適応するため、作り上げてきた自分ではなく、本来の自分に立ち戻ってしまう。自分が変化してしまう。感動とはちがう。感動ということばは、まだ感情が、自分の統制化にあることを、示している。自分がここにいて、素敵な映画だと評価し、感動する・・ そういう枠内で収まる映画だったら、安全なのだ。

今の自分がどこかにいってしまいそう。そんな危険を感じると、無意識に、再び見ることを避けてしまう。この文章を読んでくださっているあなたには、そういう映画はないだろうか。わたしには、いくつかある。そんな映画は、どこもかしこも、きれいなのだ。作り手の魂がこもり、どんな細部を切りとっても、真実でできている。それを確信させられる。デモーニッシュな迫力がある。こわいけれど、そういう映画に出会うことこそ、生きている至福のひとつではないだろうか。

狂乱のロシア革命

「ドクトル・ジバゴ」もそんな映画のひとつだった。初めて見てからかなりのときがたち、今回、おそるおそるDVDを手に取った。暴動と騒乱のロシア革命。300年に及ぶロマノフ王朝が倒れ、世界最初の社会主義政権が樹立されるまでの、激動の時代が舞台になっている。たった数年の間に、生活も、価値観も、人の情も、すべてがひっくり返ってしまった時代。昨日まで自分の家だったはずなのに、今日は多数の他人と同居を余儀なくされている。

散歩の途中、突然拉致されて、戦場に連れて行かれ、二度と家族にめぐり合えない。ごく普通の青年が、ひと時後には、恐ろしい革命軍の黒幕になっている。野原に集う子どもたちは、突然の一斉掃射で、皆殺しされる。現代の私たちには、想像だにできないことが、これは現実におこったことだ。この映画は、ロシア革命という、未曾有の時代の混乱を、観客に体感させてくれるのだ。
<続きは、PDFファイルをご覧ください>

ロシア革命の輝き「ドクトル・ジバゴ」adobe_pdf_file_icon_24x24

岩田裕子